
モグワンドッグフード
こんにちは。ドッグヘルスアドバイザーのだいずです。
先日ある飼い主さんからこんな問い合わせがありました。
「モグワンには総合栄養食の表記が無いのですが大丈夫でしょうか?」
今回はこのモグワンと総合栄養食について解説したいと思います。
◆総合栄養食ってそもそも何?
◆モグワンは大丈夫なの?
こんな疑問を解決します◎
目次です(クリックすると各見出しに飛びます)
モグワンには総合栄養食の表記が無い
モグワンの袋を見てみると確かに「総合栄養食」の表記がありません。

例えば、ビタワンなどのパッケージを見ると左下に「総合栄養食」の表記があります。
ではそもそも総合栄養食ってなんなのでしょうか?
そしてモグワンには総合栄養食の表記がありませんが大丈夫なのでしょうか?
ドッグフードの総合栄養食ってどういう意味?
この総合栄養食というのは日本のペットフード公正取引協議会が決めているものです。
ドッグフードにおける総合栄養食とは・・・
犬が必要とする栄養基準を満たした、「毎日の主要な食事」として与えるためのフードです。新鮮な水と一緒に与えるだけで、それぞれの成長段階における健康を維持することができるように、理想的な栄養素がバランスよく調製されています。

そしてこの栄養基準としてアメリカのAAFCO(全米飼料検査官協会)の分析試験による栄養基準が採用されています。

総合栄養食のフードにはこんな記載があります。
「この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験の結果、総合栄養食の基準を満たすことが証明されています。」
モグワンは総合栄養食の表記がない!大丈夫?
モグワンには冒頭にもお話しした通り「総合栄養食」の表記がありません。

結論としては「大丈夫」です。
なぜ大丈夫なのか?その理由を解説しますね。
(1)総合栄養食はお飾り?中身の安全性の規定ではないから
総合栄養食と記載されていると良いイメージを持ちますが、総合栄養食と記載されたフード=良質フードとは限りません。
総合栄養食として証明されるためには、アメリカのAAFCO(全米飼料検査官協会)の栄養基準をクリアする必要があります。
日本のメーカーは売りやすくするために無理矢理にでもこの栄養基準をクリアしようとして栄養を添加しますが、肝心の原材料である中身は粗悪であることがほとんどです。
ここで「総合栄養食」の表記があるドッグフードの原材料を見てみましょう。
愛◯元気 ゲ◯ンズ◯ックン
原材料:穀類(トウモロコシ、小麦粉、脱脂米糠等)、肉類(チキンミール、ビーフミール等)、糖類(ブドウ糖果糖液糖、オリゴ糖等)、豆類(脱脂大豆等)、動物性油脂、ビール酵母、ハーブ、野菜類(ホウレンソウパウダー、ニンジンパウダー、カボチャパウダー等)、魚介類(乾燥小魚等)、チーズパウダー、プロピレングリコール、ミネラル類(カルシウム、塩素、銅、ヨウ素、ナトリウム、リン、亜鉛)、乳化剤、保存料(ソルビン酸K)、pH調整剤(リンゴ酸、クエン酸)、ビタミン類(A、B1、B2、B6、B12、D、E、K、パントテン酸)、着色料(二酸化チタン、赤色106号、黄色4号、黄色5号、青色1号)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ハーブエキス)
保証栄養分析値:タンパク質 20.0%以上、脂肪 7.0%以上、粗繊維 3.0%以下、粗灰分 9.0%以下、水分 30.0%以下、ビタミンA 6500IU/kg以上、ビタミンD 650IU/kg以上、ビタミンE 65IU/kg以上、ビタミンB1 1.8mg/kg以上、ビタミンB2 4.0mg/kg以上、ビタミンB6 1.8mg/kg以上、ビタミンB12 0.04mg/kg以上、エネルギー 約300kcal/100g
気になる点がいっぱいです。
・肉「類」の曖昧表記で粗悪な肉原材料である可能性が高い
・保存料や着色料などの人口添加物たっぷり
この原材料を見る限り良質とは言えません。
また人間では食べられないあくまでFeed(飼料)としてのグレードです。

(2)モグワンのような良質なドッグフードには総合栄養食の表記がない
この総合栄養食の表記をするためには、ペットフード公正取引協議会に加盟する必要があります。
加盟しているメーカー一覧を見ると大手メーカーばかりで、「無添加」や「人間でも食べられるグレード」を売りにしているメーカーはありません。
つまり品質重視の小規模なメーカーや、最近設立したメーカーはほとんど加盟していないのです。
総合栄養食の表記がある方が怪しく感じる
私がドッグフードを分析する際に、この「総合栄養食」の表記があるフードの方が怪しく感じます。
もちろん良質なフードもありますが、大体は表面上の栄養基準を無理矢理クリアした利益重視のフードだからです。
ましてや「AAFCO認定」などといったコピーは怪しさしかありません。

モグワンはもちろん栄養基準はクリア。そして中身も良質
モグワンは犬にとって必要な栄養基準はもちろんクリアしています。
そんなことは大前提で製造されています◎
栄養成分
もちろんモグワンは栄養基準はクリアしています。
AAFCOの基準はこちら
AAFCO基準 | モグワン | |
---|---|---|
タンパク質 | 子犬22.5 以上 成犬18.0 以上 |
28% |
脂質 | 子犬8.5 以上 成犬5.5 以上 |
12% |
原材料を見ると
お肉と魚の動物性タンパク質がメインで、野菜や果物とたっぷり入っており栄養価の高いフードと言えます。
また人口添加物は一切不使用です。
モグワンの開発担当者の見解
モグワンの開発担当の方とお話しする機会があり、この総合栄養食やAFFCOの基準についての見解を聞きました。
AAFCOの基準は家畜などの「feed:飼料」であって、
「food:食品」ではありません。人が食せる食品素材で作っているペットフードの基準ではないので、
当店ではAAFCOの栄養基準を参考に作っておりません。ペットフードを選ぶ際、何よりも大切なものは素材です。
当店のフードはすべて人間でも食せる素材で、
無添加のお食事になります。天然素材のものだけを体に取り入れ続けることで
犬本来の持っていいる自然治癒力を高めたいという考えのもと作られました。
モグワンの開発担当の方も、あくまでAAFCOの栄養基準は飼料(家畜のえさ)として捉えられていました。

「人間でも食べられる」と堂々表記

左下に「人間でも食べられる」との表記
モグワンには総合栄養食の表記はありませんが、代わりに「人間でも食べられる」と堂々表記されています。
これは粗悪な肉副産物や危険な添加物を使用せず、人間でも食べられるグレードの原材料で丁寧に製造されているという証明です。
総合栄養食の表記は栄養基準さえクリアすれば表記できますが、この「人間でも食べられる=ヒューマングレード」の表記は原材料が良質でないとできません。

それだけ素材に自信がある証拠ですし、実際に食べられます。
私もモグワンを最初食べましたし、開発元の方も目の前で食べてくださいました。
「総合栄養食」の表記と「人間でも食べられる」の表記。
どちらが良質で安全かは明確ですよね。
まとめ

モグワンドッグフード
ドッグヘルスアドバイザー解説
モグワンに総合栄養食の表記はないが大丈夫!
(1)総合栄養食という表記自体お飾りで、中身の品質は関係ないから
(2)他の良質なドッグフードも同様に表記をしていない
◆モグワンの栄養成分を見るともちろん基準はクリアしている
◆「人間でも食べられる」との表記を堂々としており中身の安全度が証明されている
以上、モグワンには総合栄養食の記載がないけど大丈夫?についてまとめました。
何もわからずペットフードを探していると「総合栄養食」はとても良いイメージを持ちますね。
ですが実際は中身は伴っていないフードがほとんどです。
基準をクリアするために多くの添加物が添加されています。
モグワンなど他の良質なドッグフードは総合栄養食としての記載は敢えてせず、「人間でも食べられる」といった表記がされています。
安心してモグワンを愛犬に試してあげてくださいね。
▼最大20%オフ!公式通販サイト▼

