犬の尿路結石ってなに?予防方法やドッグフード選びのポイントを簡単解説|ストルバイト結石やシュウ酸カルシウム結石について

愛犬の関節を守る方法血尿がでる。
なかなかおしっこ出ない。

こんな症状があれば要注意なのが尿路結石症です。

今回は尿路結石の原因や予防方法、フード選びのポイントについて
まとめたいと思います。

実はとっても多い病気ですが、正しい知識で予防することが可能です。

犬の尿路結石とは

犬の尿路結石の解説【図解】

犬の尿路結石の解説【図解】

この病気はおしっこの通り道(腎臓・膀胱・尿道)に結石が出来て痛みが生じたり
石が大きくなると尿道がふさがれてしまい尿が出てこないといった症状があります。

この結石が出来てしまう病気を「尿路結石症」といいます。

ひどくなると尿が排出されなくなり体の中で溜まってしまうことで
腎臓にダメージを与えてしまいますので注意が必要です。

ではどのような症状や原因があるのでしょうか?

尿路結石の症状

犬の尿路結石

尿路結石の症状

  • おしっこをしながら「キャン」と鳴く
  • 血尿がある
  • 頻尿
  • おしっこの体勢なのに中々出ない
  • 腹部を触るのを嫌がる

 尿路結石の結晶は硬く先が尖っているため、初期の頃は小さな石が尿道を通った際にチクチクと刺激し、排尿時に「キャン」と泣いたり血尿が出たりす場合があります。

だんだん石が大きくなって尿道をふさいでしまうと、おしっこが外に排出されにくくなり
膀胱がパンパンになったりといった症状が出ます。

なんで石ができるの??

犬の尿路結石の原因

犬の尿路結石

ではどのような原因で尿石ができるのでしょうか??

水分不足・おしっこの我慢

水分摂取量が少なかったり、またおしっこを我慢することで尿の濃度が高まり、 ミネラル成分が飽和状態となることでそれ以上溶けずに浮遊し結晶ができやすくなります。

不適切な食事

リン・マグネシウム・カルシウムなどのミネラルバランスが不適切だと、尿石になるリスクが高まります。

●「リン」「マグネシウム」が過剰に多い→ストルバイト結石
●「カルシウム」が過剰に多い→シュウ酸カルシウム結石

ではこの成分を摂らなければ良いのかというわけではありません!
リン・マグネシウム・カルシウムは必須ミネラルで犬にとってとっても大切なミネラルです。

バランスと過剰摂取にならないことが大切です。

詳しくは記事後半のフード選びのポイントでご紹介します。

尿路の細菌感染

細菌感染による膀胱炎などにより、尿pHがアルカリ性になったり、アンモニウムが増加してストルバイト結石ができやすくなります。
また、細菌の死骸は結石の芯を形成します。

遺伝

犬種によってなりやすい傾向があるため遺伝的な原因も考えられます。

ストルバイト結石:ミニチュア・シュナウザー
シュウ酸カルシウム:ミニチュア・シュナウザー、チワワ
尿酸塩:ダルメシアン、ヨークシャー・テリア
シスチン:ダックスフンド

尿路結石の種類

カナガン 体臭 おすすめ 口コミ ブログ

尿石のワンちゃんの中でもストルバイト結石と シュウ酸カルシウム結石の症状の子が90%程度を占めています。

ほとんどがこの2種類なんだね。原因も似てるの??
いいえ。ストルバイトは尿がアルカリ性、 シュウ酸カルシウム結石は酸性と原因や治療方法は大きく変わります。

ストルバイト結石(リン酸アンモニウムマグネシウム結石)

犬の尿路結石 ストルバイト結石

出典元:日本ヒルズ・コルゲート株式会社

主な原因は細菌感染により膀胱炎を発症し、尿がアルカリ化することで発症します。

正常な尿(弱酸性)では溶けていた「リン酸アンモニウムマグネシウム」 が、
尿がアルカリ性では解けず結晶となり、それぞれがくっついてやがて結石になります。

シュウ酸カルシウム結石

犬の尿路結石 シュウ酸カルシウム結石

出典元:日本ヒルズ・コルゲート株式会社

ストルバイトとは逆で尿が酸性に傾いているときにできやすいものになります。
尿が作られる時にカルシウムと結合して結石になります。

その他にも尿路結石の種類はあります。

– 尿酸アンモニウム結石

– シスチン結石

– ケイ酸結石(シリカ結石)

– リン酸カルシウム結石

尿路結石の予防方法

犬の尿路結石

予防方法

  • ・運動をさせる(しっかり散歩)
    →運動により体内で作られた乳酸が作られます。
    それがが尿を酸性方向にすることで、アルカリ尿になりにくいといわれています。
    また運動をすることで喉が渇き水を飲みますので、濃い尿になることを防げます。
  • 新鮮なお水をいつでも飲める状態にしてあげる
  • おしっこを我慢させず、いつでもトイレに行ける環境にしてあげる
  • バランスのとれたドッグフード(詳しくは記事後半)
  • 細菌感染を防ぐため犬の生活環境を清潔に保つ
なにより水分摂取がとっても重要です。

予防の為のドッグフード選びのポイント

愛犬の関節を守る方法

体の中に取り込むものですので、毎日の食事選びも重要です。
どのような点に気をつければ良いのでしょうか?

このポイントは予防としての観点でのポイントになります。
もうすでに結石があるワンちゃんは獣医さんと相談しながら選択するようにしましょう。

(1)リン・マグネシウム・カルシウムのバランスの取れたフードを選びましょう

ストルバイト結石の材料となるリンやマグネシウム。
またシュウ酸カルシウム結石の材料となるカルシウム。

それならば摂取しなければOKなのか?
いいえそれは違います。犬にとってとても大切なミネラル分ですので必ず摂取する事が必要です。

大切なのはバランスです。

カルシウムとリン:骨と歯の元になります
マグネシウム:体内の酵素反応に関係していてタンパク質の合成やエネルギーの代謝、筋肉の収縮、血糖値の調整作用があります
その摂取量のバランスを確認するために一つの指標になるのが AAFCOの栄養基準です。

リンの摂取量の下限と上限

リンは、カルシウムやマグネシウムとともに、骨や歯をつくる材料になる 大切な必須ミネラルです。

▼AAFCO栄養基準では▼
仔犬用:リン0.8~1.6%
成犬用:リン0.5~1.6%
リンとカルシウムのバランス

リンとカルシウムは比率がとても重要です。

AAFCO栄養基準ではカルシウム:リンの比率1:1~2:1とありますが、少し幅がありすぎますね。
一番最適な比率についてカルシウム:リン=1:0.8といわれています。

マグネシウム

マグネシウムは、カルシウムやリンとともに 骨や歯をつくる 材料になる大切な必須ミネラルです。 また 体内の酵素反応に関係していてタンパク質の合成やエネルギーの代謝、筋肉の収縮、血糖値の調整作用などの働きもあります。

▼AAFCO栄養基準では▼
マグネシウム0.04~0.3%( 仔犬成犬共通)

カルシウム

カルシウムもリンやマグネシウムとともに、骨や歯をつくる材料になる 大切な必須ミネラルです。

▼AAFCO栄養基準では▼
仔犬用: カルシウム1.0~2.5%
成犬用: カルシウム0.6~2.5%

またリンの項目でも述べた通り最適なリンとカルシウムのバランスは カルシウム:リン=1:0.8といわれています。

以上の指標を目安にフード選びの参考にしましょう。

ただ多くのドッグフードは AAFCO栄養基準を満たすように作られているため大きくズレるフードはあまり存在しません。

追加の項目として以下の原材料に注目しましょう。

(2)クランベリー配合のものを選びましょう

近年このクランベリーの効果が注目されています。

クランベリーにはキナ酸という成分が多く、体内に取り込まれると馬尿酸に変化し尿を酸性化します。

この他にもフラボノイドやポリフェノールの一種であるアントシアニンも豊富で、大腸菌などの菌が付着するとの防いでくれます。
尿路感染症やアルカリ尿、尿道炎のワンちゃんにおすすめです。


※シュウ酸カルシウム結石のワンちゃん(酸性尿)には逆効果になりますのでご注意ください。

(3)良質な動物性タンパク質のフードを選びましょう

ストルバイト結石はアルカリ性に傾いた尿とマグネシウムが出会うことでリスクが高くなります。

多くのドッグフードは植物性タンパク質(小麦やとうもろこし)がメインです。
植物性タンパク質は尿をアルカリ性に傾ける傾向にあります。

メインのタンパク質がお肉などの動物性タンパク質のものを選びましょう。

また犬は肉食動物ですので、動物性タンパク質の方が消化吸収に優れていますので、それだけ栄養として体の役に立ちます。
そのため体のベースアップ=尿石を防ぐための免疫力アップも期待できます。

お肉の質も大事

お肉なら何でもいいかというと違います。

原材料に肉類や肉副産物、肉粉、〇〇ミールとあるような、一体何の肉なのかが分からないお肉は99%粗悪な原材料です。

それはお肉ではなく肉以外の内臓や骨、毛皮やトサカかもしれません。
また人間の食用には適さない4Dミートと呼ばれる恐ろしい肉のカスかもしれません。

しっかり「チキン生肉」「ラム生肉」などの何の種類の肉かわかるものを選びましょう。消化吸収率が圧倒的に違います。

お肉はリンが多いんじゃないかと避けられる方もいますが・・・

大切なのはきちんと必要量を摂取する事と他のミネラルとのバランスです。

良質なたんぱく質は体のベースアップにつながるので全ての病気予防に効果的です。

予防の為のフード選びポイント
(1)リン・マグネシウム・カルシウムが栄養基準内で収まっていること

(2)クランベリー配合のもの

(3)良質な動物性タンパク質がメインのもの

尿路結石予防にもなるおすすめのフード

このポイントは予防としての観点でのポイントになります。
もうすでに結石があるワンちゃんは獣医さんと相談しながら選択するようにしましょう。

ペットショップなどに尿路結石予防に最適!というフードもあります。
それは極端にマグネシウムやリンなどのミネラルを少なくしているフードです。

しかしながらこのマグネシウムやリン、またカルシウムは犬にとって絶対に削ってはならない栄養素なのです。
もし足りなければ骨がスカスカになったり、 動機、不整脈、神経過敏などの原因になるといわれています。

尿路結石だけのことを気にして、ミネラルを抑えてしまう事はまさに
「木を見て森を見ず」状態です。

しっかりとミネラルバランスの摂れたフードで、良質な素材のフードであれば体のベースアップにつながり尿路結石以外の病気にも対抗できる免疫力を高めることが可能です。

今回は以下の観点でおすすめのフードをご紹介します

  • ミネラルバランスが良い
  • クランベリー配合のもの
  • 良質なたんぱく質が摂取できるもの

カナガンドッグフード

ran01

イギリスの穀物不使用(グレインフリー)フードで日本でも口コミで人気のある商品です。
私の愛犬もずっとこのフードを愛用していますが、病気知らずの元気いっぱいです。
ポメラニアンにおすすめのドッグフード
肉食動物の犬本来の食事に立ち返り、添加物や穀物は一切使用しない
とてもシンプルなフードです。

またチキンの生肉をたっぷり使用していますので、食いつきの良さにも定評があります。

ミネラルバランスもばっちりで、クランベリーも配合されていますので良いですね。

公式サイトにも

クランベリーは犬にとって健康的な成分を豊富に含みます。
尿中の水素イオン指数を下げ、健康的な尿路を維持し、抗酸化作用にも優れます。

とあります。

では実際の数値をみてみましょう↓

カルシウム リン カルシウムとリンの比率 マグネシウム
AAFCO栄養基準 0.6~2.5% 0.5~1.6% 1:1~2:1
1:0.8が理想的
0.04~0.3%
カナガン
item01-01
1.86% 1.42% 1:0.8 0.10%

その他原材料については公式サイトで確認できます↓

カナガンの公式サイトはこちら

1ヶ月も与えてみれば体の中の細胞から元気になっていく様子が感じ取れると思います。
安心して与えられるおすすめのフードです。

カナガンの公式サイト

商品詳細&口コミページ

人間のご飯やジャーキーは危険です

ドッグフード 添加物 まとめ 危険 発がん性 BHA

せっかく良いドッグフードを与えていても、人間のごはんやジャーキーなどおやつを沢山与えていては台無しです。

ドッグフードはそれだけで栄養のバランスが獲れているフードですので、それ以外のものを与えると過剰摂取になりかねません。
特にジャーキーは肉が原材料ですのでリンを豊富に含みます。

喜ぶ姿は見たいですが愛犬の健康の為に心を強くもって我慢させましょう。

まとめ

愛犬の関節を守る方法
犬や猫に多い尿路結石の原因と予防方法についてまとめました。

一番大切なことは水分摂取です。

これでかなりの予防になります。

ドライフードはウェットフードに比べると水分量が少ないですので
フードと一緒にたっぷりの新鮮なお水を与えてあげましょう。

我が家ではケージについて給水式のお水の他に、いつでもお水が飲めるゾーンをつくっています。
ガブガブと飲むことで口の中で水流が出来るので歯周病予防にも効果的ですよ!
(水流ができて自然に歯垢がすすげるため)

The following two tabs change content below.
Avatar photo
ドッグヘルスアドバイザー(認定番号H0533号)愛犬のアレルギーと涙やけに悩みドッグフードを調べるうちに危険な原材料が使用されていたことに気付きました。大切な愛犬にぴったりな安心安全なドッグフードを選びましょう。このサイトがドッグフード選びのお役に立てば嬉しいです。