こんにちは。ドッグヘルスアドバイザーのだいずです。
ペットフードの栄養基準としてよく耳にするAAFCOという文字。
AAFCOの基準を満たしていたら総合栄養食としての記載があります。
ですが、人気のカナガンドッグフードには「AAFCO」や「総合栄養食」の記載がありません。
不安に思われる飼い主さまから

というコメントをいただきましたので、今回は総合栄養食とは何か、またカナガンは大丈夫なのか?についてまとめます。
目次です(クリックすると各見出しに飛びます)
総合栄養食とAAFCOってなに?
- 総合栄養食とは
- 犬又は猫に毎日の主要な食事として給与することを目的とし、当該ペットフードと水だけで、指定された成長段階における健康を維持できるような、栄養素的にバランスのとれた製品」をいいます(一般社団法人ペットフード協会HPより)
その栄養基準のガイドラインは「米国飼料検査官協会」(通称AAFCO/アフコ)などが提示ています。
- AAFCOとは
- 米国飼料検査官協会のことで「The Association of American Feed Control Officials」の頭文字をとってAAFCO(日本では「アフコ」)と呼ばれています。ペットフードの栄養基準やラベル表示に関する基準を制定しているアメリカの団体で、AAFCOが定めたペットフードの栄養基準は世界的なスタンダードとなっており、日本のペットフード公正取引協議会もAAFCOの栄養基準を採用しています。
市販されているドッグフードにはその栄養基準を満たしていることをアピールするため「AAFCO栄養基準をクリア」といった文言がデカデカと表記されています。
カナガンの袋に書いてないよー!

いえいえそんなことはありません!
以前、公式サイトにこのような問い合わせをしました↓
質問内容
カナガンの袋にはAAFCOの表記がありませんが大丈夫でしょうか?栄養基準は満たしていますか?
回答内容
AAFCOとは米国の飼料官協会で
動物たちの「飼料」を統括するため様々な法規をつくる機関です。
AAFCOの基準は家畜などの「feed:飼料」であって、
「food:食品」ではありません。
人が食せる食品素材で作っているペットフードの基準ではないので、
当店ではAAFCOの栄養基準を参考に作っておりません。
犬本来の食品として必要な栄養は勿論満たしておりますのでご安心ください。
とのことでした。
AAFCOの「F」は「feed(飼料)=家畜のごはん」ということです。
勿論栄養もばっちりとのことで安心。
AAFCOとカナガンの栄養基準を比べると
カナガンにAAFCOの記載はありませんが、基準自体は満たしています。
一応比較してみましょう。
タンパク質と脂質
タンパク質・・・幼犬22%以上・成犬18%以上
脂肪・・・幼犬8%以上・成犬5%以上
タンパク質・・・33%
脂肪・・・17%
主要な栄養素タンパク質・脂質は余裕でクリアしています。
ちなみに炭水化物は栄養基準は設けられていません。
ミネラル
カナガンのリンの量は?
答え:1.42%
仔犬用:リン0.8~1.6%
成犬用:リン0.5~1.6%
基準内にしっかり収まっています。
肉の含有量が多い為、少し高めなのでは?と思われがちですが
リンの絶対数よりも大切なのはリンとカルシウムの割合です。
それではカナガンのカルシウムの量はどうでしょうか?↓
カナガンのカルシウムの量は?
答え:1.86%
仔犬用: カルシウム1.0~2.5%
成犬用: カルシウム0.6~2.5%
基準内にしっかり収まっています。
そして気になるリンとの比率はどうでしょうか?
カナガンのカルシウム:リンの比率
答え:カルシウムとリンの比率 :1:0.8
カルシウム:リンの比率1:1~2:1
AAFCOの基準だとかなり 幅があります。
一番理想的なバランスはカルシウム:リンの比率 =1:0.6~1:0.8だと言われています。
ですのでこのバランスもバッチリOKです。
カナガンのマグネシウム量は?
答え:0.10%
マグネシウム0.04~0.3%( 仔犬成犬共通)
バッチリ基準内ですね。
こうして基準と比べてみると、しっかり基準の数値はクリアしています◎
カナガンの考え方として、犬や猫は「家畜」ではないため
あえて「家畜の飼料」としての基準を設けているAFFCOの記載はしないということです。

ドッグフードに記載のあるAAFCOの文字は気にしなくてOK!
この回答を得ていろいろAAFCOの事を調べていると
なにやら怪しくて危険な匂いしかしてきません。。
どうやらドッグフードに記載のある「AAFCO」の文字は全く気にしなくて良いようです。
原材料は粗悪でも関係ないから
原材料に関しては特にルールはないため栄養基準さえ満たしていれば「クリア」したことになります。
そのため粗悪な原材料で賄えず栄養基準を満たそうと沢山の添加物が入っている可能性もあります。
そうした粗悪な部分を隠し「安心感」を与えるために「AAFCOの基準をクリア」と大きく記載している危険なフードを沢山見てきました。
原材料にこだわっている安心のドッグフードではそもそもクリアしていることが当たり前の栄養基準ですから敢えて表示することもありません。
「AAFCOが定める栄養基準を満たしている」=「安全である」とは決して言い切れないということです。
AAFCOはあくまで家畜の飼料(=feed)の基準
AAFCO:Association of American Feed Control Officials.
先程のカナガン公式からの回答でもあったように、あくまでこの基準は家畜などの「feed; 飼料」であって「food; 食品」ではないということです。この家畜が食べる飼料=feedには安楽死をさせられた動物の肉や大量の農薬がかけられた素材を利用してOKになっているということなのです。
この飼料と同じ扱いでペットフードの栄養基準を定めることは到底できないのです。
また前述したように添加物さえ使えばOKということになります。
カナガンのフードはすべて人間でも食せる素材で、無添加のフードになります。
天然素材のものだけを体に取り入れ続けることで犬本来の持っていいる自然治癒力を高めたいという考えのもと作られたものなので安心して与えてあげてください!
まとめ
- あくまで家畜の飼料としての基準であるから
- 添加物で大量に添加して栄養基準をクリアしたものも多く健康基準としては曖昧
- 粗悪な原材料に安心感を与えるために敢えてデカデカと表記しているフードも多い
- 何より大切なのはその栄養のもととなる「素材」だから
- カナガンは犬にとって必要な栄養成分は全て満たしている
※カナガンドッグフードは公式サイト のみでの販売です。楽天やペットショプでは購入できません

